top of page
慶應義塾體育會空手部

ホーム > 会員ページTOP > ライブラリー > 「空手の由来」(5/6)

空手の由来 第5回(全6回)

第二章 「空手の由来」

沖縄に於ける空手関係史(2)

昭和元年 昭和天皇//総理大臣 若槻礼次郎

1926年 昭和と改元。

同年 屋部憲通、ロスアンゼルス、ハワイで唐手指導。

同年 宮城長順、立命館大学唐手研究会師範となる。

 この頃、唐手の防具が研究され、摩文仁賢和らにより剣道、野球などの道具を改良して造りはじめる。

同年5月 摩文仁賢和、空手術普及のため上京。

同年11月10日 祖堅方範、昭和天皇即位大礼式(京都御所)の奉祝行事で演武。

1930年5月 関西大学唐手部設置。

この年、船越義珍他慶應大学の唐手部の合宿の様子と船越の「ナイフアンチの形」等を撮影。(フィルムは沖縄県立公文書館、沖縄県空手博物館保存)これはおそらく粕谷真洋氏の子息所有のフィルムを同氏が寄贈されたものと思う。

この年、大島劼(米国松涛館創設者、早稲田大学OB)、岡崎照幸(日本空手協会、拓殖大学OB)出生。

この頃から本土では稽古着に所属流会派の名、或はマ-ク等が書かれはじめるようになり次第に広がり70年台には一般的になった。

1931年 宮城長順、「剛柔流拳法」を執筆(沖縄県空手博物館に草稿コピ-保存)。初めて那覇手を「剛柔流」と命名

1934年 船越義珍、本郷弓町に空手道場を建築。船腰の書の雅号の松涛をとって松涛館と命名この道場で行われた空手を人呼んで松涛館流といった。船越は終生「私は教えられた空手を人に教えただけで自分で流派を開いたことはない」と之を否定した。従って、沖縄では松涛館流と言う言葉は聞かない。又、早稲田大学空手部OBは日本国内及び諸外国に空手道場を持つが、「関西松涛館」「米国松涛館」等と呼称し流と言う言葉は一切用いない。それらが正確である。

1935年 船越「空手道教範」を執筆。後に米国松涛館大島が英訳して出版。

同年11月7日 大日本学生空手道連盟発足(青山会館)

この頃、既に本土でも船越を中心に慶應大学等が「唐手」を「空手」と改名しており、沖縄でも中宗根源和、太田朝敷などが中心となって県当局に呼びかけ多くが同調し、翌37年頃には「空手」表記に落ち着く。

1939年5月5日 関東学生空手道連盟設立。

1941年 沖縄県の指定する空手専門委員会が「普及形」完成。

同年12月8日 太平洋戦争勃発。

1945年6月23日 沖縄戦終結。

同年8月15日 第二次世界大戦終結。

1947年7月 長嶺将真、「松林流」と命名。

同年 日本空手協会を設立。船越自ら最高師範となる。

1952年6月1日 空手道剛柔流振興会発足(会長宮城長順)。

同年 摩文仁賢和死去。

1953年10月8日 宮城長順死去。(68h歳)

1957年4月26日 船越義珍死去。(88歳)6月22日「船腰義珍翁追悼演武大会」国際スタジアムにて開催。

同年11月30日 全日本学生空手道連盟が第一回全日本大学空手道選手権大会挙行。(因にこの時はまだ全日本空手道連盟は結成されていなかった。明治大学、優勝。於て国際スタジアム(両国旧国技館)。

1960年 沖縄空手道連盟初の段、級制を実施。3段25人、2段23人、初段40人発表。

この頃までは、空手道具は、馬車屋、鍛冶屋などが製作し、或は手作りが主流であったが、1970年台になるとスポ-ツ用品店や専門店で購入するのが一般的となった。又、三戦「カ-ミ」は沖縄方言であり、「壷」のことで三戦の形を鍛練するためのものであるが、米軍用の水罐とか一斗罐で昔は代用したとある。そして道場内に形を研究するための鏡が置かれはじめる。とある。「マチワラ」は稲の減少の為「ワラ」からゴム.皮へと変遷した。それまではワラが主流であった。

沖縄の空手道場については、1950年台は自宅の居間を利用したり、青空天井、或は師匠の宅の中庭半分道場の形式が一般的であった。しかし、60年代にはいると道場正面に神社の神棚や師の写真、道場訓、拳法八句、掛軸などを武の神(「ブサ-ガミ」「ブサ-ガナシ-」)としてたてまつり、道場の安全を祈願するようになった、とある。同じく60年代から女性が進出し始め、糸数カメ、上門代子、比嘉清子などが登場し女性排出の幕開けとなった、とあり道場や神棚などは、本州が早かったがその他は大体、同じ傾向を辿っていると考えられる。

1961年 米国、カナダより多数の若者が沖縄の道場へ入門。

同年  『沖縄伝武備志』大塚忠彦、(ベ-スボ-ルマガジン社)(東京、中央区で戦後間もなくから空手道場を開く。併せて地域振興に長年にわたり献身的に貢献、又「武備志」を自ら毛筆で写本、空手関係著書多数)

1963年 全日本学生空手道連盟機関紙『学空道』創刊。

1964年 全日本空手道連盟創立。初代会長、大浜信泉(早稲田大学総長、全日本学生空手道連盟初代会長、早稲田大学空手部長、沖縄県出身、南邦同胞援護会会長として長く沖縄返還の対米交渉の日本を代表する機関の長として活躍。)この参加団体、全日本学生空手道連盟、全日本実業団空手道連盟、全自衛隊空手道連盟、日本空手協会、日本空手道剛柔会、全日本空手道連合会、和道会、糸東会、練武会など全日本の諸流派、団体(都道府県別44余団体)を以て設立。

同年 大山倍達、極真館設立。

同年  「空手シリ-ズ」切手で「ナイフアンチ形」採用。

1965年 第一回日米親善学生空手道大会開催。(武道館、大阪府立体育館)

1967年 東京都空手道連盟発足。一ッ橋大学OB大竹一蔵、理事長就任。

1968年 全日本空手道連盟第二代会長に笹川良一就任(日本船舶振興会会長)。

同年 船越義珍記念碑を北鎌倉円覚寺に建立。(松涛同門会、初代会長、小幡功、慶應大OB)この建立に当たり船越松涛館門下一同による「松涛同門会」を創立。

同年 伊藤俊太郎、『空手』を出版。全て組手であり、自らの長い鍛練と経験から生まれた技を全て写真で細かく解説した数少ない貴重な空手の書。

1970年代から空手道場に皮製サンドバッグが設置されはじめる。又、道場の床下(ねだ)などにゴムを入れ、バネのきく床式道場がふえはじめる。それまでは硬い床式道場であった。

1976年4月 全日本空手道連盟、三本勝負など試合規定を改訂。

1977年 中山正敏(日本空手協会)『ベスト空手総合編1』を出版。

1978年 宮崎国体に空手がデモンストレ-ションとして参加。

同年 金沢弘和(国際松涛館、館長)『6週間で強くなる空手』他多数出版。(拓殖大学OB)世界各国で広く空手を指導し多数の弟子を育成。

1982年 全日本空手道連盟専務理事及び中央技術本部長、世界空手道連合(WUKO)事務総長、高木房次郎(慶應大学OB、空手道「形」の学校授業導入について協力したい旨の書簡を沖縄県教育長前田功宛に郵送。(県空手博物館保管)

1985年 外間哲弘「空手型」「沖縄空手界の巨星」をベ-スボ-ルマガジンに連載。続いて『武術の追及』を出版、その他長年にわたり論文多数。

1986年 第42回、国体の為、空手班「無手の拳」冊子作成。

同年 第一回世界学生空手道選手権大会(神戸ワ-ルド記念ホ-ル)

同年  『近代空手道の歴史を語る』儀間真謹、藤原稜三。『空手道「型」雲手、二十四歩』他多数、庄司寛。『沖縄伝武備志』他多数、大塚忠彦。

1987年  外間哲弘、「空手博物館自力で建設、武具、交流資料等300点」記事(琉球新報)。

同年 全空連「ナイス カラテライフ」冊子作成。

 

1989年1月7日 平成と改元

同年 『ベスト空手』全11冊。 日本空手協会、(1)総合編 (2)基礎編 (3)組手1 (4)組手2 (5)平安、鉄騎(6)抜塞大、観空(7)十手、半月、燕飛(8)岩鶴、慈恩(9)抜塞小、観空小、珍手(10)雲手、壮鎮、二十四歩(11)五十四歩大、五十四歩小、明鏡。全日本空手道連盟『空手道指導書』出版。

1993年 内藤武則(早稲田大学OB)「絵説空手道入門」他多数出版。

1994年から98年にかけて、 長嶺将真「沖縄と本土の空手の違い」「「沖縄の空手と世界平和」「猫足ならびに腰とガマクについて」出版。

1996年9月 外間哲弘、「硫球国技空手術発祥の地」の石碑、西原町上原に建立。その他これまでに著書、新聞発表及び対談等多数。

同年 坂上隆祥、「空手道型大観」出版。

1997年11月2日 長嶺将真死去。(松林流空手道連盟宗家)

1998年 外間哲弘、「棒術(上、中、下)」「沖縄伝統空手マスタ-ズ」出版。

 

 昨平成15年沖縄の高宮城繁氏のご来訪を頂いた。初のお会いする機会であったがいろいろとお話しのつきることなく三時間にも及んだ。現在の沖縄を代表するお立場の方でありその深い造詣と論理、更にその人格に触れることが出来たのは幸せであった。米国の二大学への留学を経て現在沖縄国際大学の教授であられるが、本年お送り下さった

「沖縄空手道概説」(ー武道空手の諸相ー高宮城繁、比嘉敏雄、比嘉勝芳 編著、1996年8月発行。538頁)

「昭平流 人脈の栞」(沖縄空手道協会 同年発行。154頁)

「武魂ー奥妙在錬心ー」(高宮城繁、比嘉敏雄、編著 沖空会北谷道場 2002年3月発行。308頁。)

のA4版全1000頁の三冊から成る、かつて空手関係の著書で触れたことのない重厚な大著は、空手の高度な技術的水準、掘り下げられた精神文化であると感嘆せざるを得ないものであった。厚く感謝し、これからも時間をかけて勉強させていただきたいと考えている。

 

(第6回に続く...)

Please reload

フェイスブック会員ページは広報委員からの各種情報発信、会員同士の情報交換の場としてご利用いただけます。

ご利用には、管理者の承認が必要となりますので、承認を必要とされる方は、こちらからお申込みください。

10月15日は慶應義塾空手の日

(創部および体育会承認記念日)

 

慶應義塾體育會空手部100周年

2024年10月15日

bottom of page