総監督挨拶
1924年(大正13年)当時の慶応義塾大学粕谷眞洋教授が「近代空手の父」と言われている沖縄出身の船越儀珍翁を師範として塾に招き、学校の認可を得て「唐手研究会」を創設されました。ここに国内最古の大学空手部の前身が誕生しました。そして、1932年(昭和7年)には体育会に入会し、慶応義塾体育会空手部として正式に認可されました。
大学空手部は4年生の主将が中心となって学生が主体的に運営する「空手が好きな学生」の集う倶楽部です。設立以来初代師範である船越義珍師範によって教示された「松涛館」の空手を継承し、その技術と精神の習得を目指し師範が掲げた「修文錬武」の精神の下、文武両道を目指し日々稽古に励んでいます。部活動は単なる空手の稽古だけでなく、学連の大会出場、OB会である「三田空手会」による慶應独自の進級審査、数々の伝統行事、塾傘下の付属学校の空手部へのコーチ等があり、またこれらの活動を通じた先輩達との交流もあります。3、4年生の就職活動の時期になるとこの先輩達が親身になって相談に乗ってくれます。卒業後は一社会人として先輩後輩の枠を超えた付き合いをしています。
部員には様々な人間がいます。男子部員だけでなく女子部員もいます。空手の経験で言いますと、幼少の頃より違う流派の空手に親しんだ学生もいますし、全国大会出場経験者から初心者まで、進学の形態で言いますと内部進学者、一般入試合格者、AO入試合格者と様々ですが、共通項は皆空手が好きだという事です。
また、慶應空手部は1987年(昭和62年)英国ケンブリッジ大学空手部と交流を始め、1990年には姉妹校関係を結び、数年に一度両校がお互いに1~2週間程訪問し、親善試合や交換稽古をして交流を深めています。卒業後もケンブリッジ大卒業生と親交を続けている人達もいます。
OB、OG達は卒業後も様々な形で空手に関わっています。各空手団体の要職に就かれる人、実業団大会に出場する人、各校の監督・コーチに就任して指導にあたる人、メタボが気になり空手を再開する人、マスターズで活躍する人、退職後海外で空手を指導している人たちがいます、そしてOB稽古会「木曜会」では90歳を過ぎてもなお稽古に励む大先輩もいらっしゃいます。空手が好きな人、空手に興味がある人、慶應義塾大学に入学して慶應空手部で一緒に空手をやりませんか?
慶應義塾體育會空手部
総監督 末弘 秀人

空手部について
10月15日は慶應義塾空手の日
(創部および体育会承認記念日)
慶應義塾體育會空手部100周年
2024年10月15日