主将インタビュー
前主将 上野 武志
東福岡高校出身
(下集合写真、下段右端)
―― 空手部での3年間を振り返って
上野 空手部での3年間を振り返ると、充実した思い出が多い濃密な3年間でした。1年を通して夏合宿、寒稽古、春合宿など体力的にきつい稽古がありますが、今振り返ると部員同士で鼓舞しあいながら、それらを乗り越えた経験は、本当に言葉にはできない達成感や充実感があります。コロナウィルスの影響で、昨年は部員全員で何かを乗り越える機会は限られていましたが、日々の稽古でも、先輩方や同期、後輩と実りのある時間を過ごすことができ、この3年間は苦楽ともに濃い空手部生活を送ることができました。

―― 空手部に入部した動機は
上野 幼い頃から空手を習っており、高校2年生の秋に初めて慶應の稽古に参加させていただきました。稽古時の厳しい雰囲気の一方で、稽古が終わると先輩方が優しく声をかけてくださって、厳しさの中にも楽しさがあり、この人たちと一緒に強くなりたいという思いから受験を意識するようになりました。
私はAO入試という入試方法で受験し、入学したのですが、受験時には空手部のOB,OGを含む先輩方が熱心にサポートをしてくださり、非常に心強かったです。

―― 入部してからの空手部に対する印象は
上野 非常にメリハリのある部です。
稽古では部員1人1人が自主性を持ち、自分のやるべきことを理解して稽古に励んでいます。稽古が終わると、先輩後輩という関係に囚われず、打ち解けた雰囲気で談笑したり、コロナ前には、毎日のようにご飯に行っていました。
人数がそこまで多くないからこそ部員同士の絆が深く、オンとオフがはっきりしているメリハリのある部です。
―― 空手部で得たものは
上野 空手部では稽古や様々な行事を通して、心身ともに大きく成長させていただきました。日々の稽古では、目標達成のために同じ志を持った部員と苦楽を共にし、充実した部生活を送っています。大学の空手部は高校と違い、学生の自主性が重んじられている分、部員同士でやるべきことを明確にして日々の稽古を行っています。
また、我が部は2024年に創部100周年を迎える伝統ある部です。様々な行事を通して先輩方とお話をさせていただく機会があり、今までの自分にはなかった考え方などを学ぶことができています。非常に価値あるものを日々の部生活や行事を通して得ることができています。
―― 新入生に一言
上野 厳しい中でも、楽しく笑いありという、體育会らしい充実した部生活を送っています。
未経験の部員も多く在籍しており、経験問わず新入生を大歓迎しています!
是非一度、道場に体験に来てみてください。
前々主将 今西 鴻介
慶應義塾高等学校出身
(下集合写真、左から2番目)
―― 空手部での3年間を振り返って
今西 空手部でのこれまでの3年間は多くの変化をもたらしてくれました。空手部員として出場した大会や日々の稽古を経て自分自身の考え方や行動を見つめ、また、空手部の行事や生活の中で先輩方とお話をさせていただき、先輩方の考えを取り入れることで、自らの考え方や行動が入部当時と比べてかなり変化していきました。そしてこの変化が負の方向ではなく、間違いなくプラスの方向の成長であると自信をもって言うことができます。
空手部での3年間を積み重ねたことで今があると思います。

―― 空手部に入部した動機は
今西 4歳か5歳の頃から空手を始め、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校でも空手をやっていました。高校生の時に大学の先輩方と一緒に練習をする機会があり、空手の強さや、稽古外での優しさを感じました。高校での最後の大会が終わった後に、強い先輩方の下で練習し、もっと強くなりたいと思い、入部を決意しました。

―― 入部してからの空手部に対する印象は
(加えて、塾高空手部との違いは)
今西 稽古に参加していく中で、体力的にきつい練習の時でも全員で励まし合って乗り切る一体感を感じていました。また、ただきついことをがむしゃらにやるのではなく、一人ひとりが強くなるために考えて練習をしているという印象が強くあります。
私は慶應義塾高等学校の空手部に所属していましたが、高校の空手部と比べると、大学の空手部は、練習後の先輩後輩の食事や、行事の準備、運営等を行うことによって、より深い人間関係を築きやすいのではないかと思います。
―― 空手部で得たものは
今西 何かに気付くことが増えたように思います。以前は気付かなかったような自分自身に関しての小さな変化に気付くことができるようになったことで、細かい成長を感じ、ポジティブに捉えることができるようになりました。空手部で上の学年になるにつれて後輩を意識して見るようになったことで、それぞれの部員の小さな成長や、変化にも気付くことが以前に比べて増え、アプローチできるようになってきています。私が下級生の頃の先輩方の行動の意図について、今になって気付くことも多々あります。そういったことに気付くことで、先輩方への感謝の気持ちが広がると同時に深まっていきます。そして、OBの先輩方とお話をさせていただくことで、それまでの自分の中にはなかった考え方を知ることができ、考えの幅が広がります。
気付くことが増えたことで、それをきっかけに成長し、まだまだ未熟ですが、徐々に周りの人にも良い影響を与えられるようになっているように思います。
―― 新入生に一言
今西 空手はいざという時に身を守るため、また礼節を重んじ、心を成長させる武道としての側面、そしてスポーツとして競技力を競い合う側面を持っています。さらに競技の中でも架空の敵を想定して演武を行う「形」と、実際に対人で技を出し合って得点を競う「組手」があり、空手にはたくさんの魅力が詰まっています。
慶應の空手部は様々なバックグラウンドをもった部員が活動をしています。過去に空手をやっていて、大学でもう一度やろうと考えて入部した部員、今まで全く空手をやっていなかった初心者として入った部員、空手に今まで触れてこなかったマネージャー、幼い頃から日本一、世界一を目指している部員など様々です。大変なこともありますが、「空手を頑張ろう」、「マネージャーとして頑張ろう」という気持ちをもって入部してもらえれば、全員が空手部にとって「必要な人」となり、部が「自らを成長させる場」となります。少しでも興味のある方はお気軽にご連絡ください。お待ちしています。

10月15日は慶應義塾空手の日
(創部および体育会承認記念日)
慶應義塾體育會空手部100周年
2024年10月15日